
初めてのカート走行の筋肉痛&肋骨痛がだいぶおさまったので、2回目のカート走行へ行ってきました。今回も、平日の午前中1時間走り放題で走行しました。
クイック浜名さんの店内に理想的な走行ラインが展示してありますのでこれを参考に、今回はテーマをもって取り組んでみました。
今回のテーマはこれだ
- クリッピングポイントを守る。
- 理想ラインを走れているか。
- 縁石を使う走り方。
- タイヤを無駄に滑らせない。
- ステアリングをこじらない。
まずは、この5つに気をつけたいと思います。
実際に走ってみたところ、自分の中でこんな感じになりました。
(初心者の考えですので参考にしないでください。というか、速い人教えてください!)
1、2コーナーの飛び込みは、強く短いブレーキから軽くブレーキを残しつつステア。
2コーナーはアウトインインで縁石を使う。
3コーナーはアクセル全開のままインベタでまわる。
4コーナーを一瞬のアクセルオフで荷重移動ターンインのきっかけをつくり、速度低下を最小限に注意。
5、6コーナーは全開。
7、8コーナーはひとつのコーナーとしてアクセルオフで綺麗に回る。
9コーナーは全開。
9、10コーナーの真ん中辺りでアクセルオフ。
10コーナーを膨らまないように小さく回る。
11、12コーナーは最小限のステアリングで直線的に。
13コーナーは一瞬のアクセルオフで向きを変え、アウトまで使い立ち上がる
14コーナーは全開
概ねこんな感じで今日は挑戦してみました。
おやおや、なんだか調子が悪いぞ
ところが、6周ほどしてもう腕がパンパンで休憩です。
前回はこんなにも早く疲れなかったのに、どうしたんだろう。。
今日は気温28度で快晴です。直射日光で体感温度は30度以上。暑さかな?
結局1時間の走行時間の中で5回も休憩して、トータルで52周しか走れませんでした。
走っている途中で気づいたのですが、今日の疲れの原因はグローブでした。
今回は違うグローブを用意したのですが、これが全然合っていなくて手がグローブの中で動きすぎて、ステアリングをしっかり押さえていられませんでした。
そのため、強い力でステアリングを握り続けていたためにムダに腕が疲れたようです。
手のひらの皮もずれて、水ぶくれになってしまいました。
あーやっちゃった~。治るまで乗れないかな。。
タイムが短縮できてうれしー!
タイムは最速で41秒25でした。前回よりは1秒2ほど短縮できました。
速くはないのですが、安定して41秒台で走れていたのでこれは良かったです。
2回目ということで、精神的にも少し余裕ができ、コースの先の方、進みたい方向を見て走ることができるようになりました。
今日はテーマを持って走ったのですが、初回の走行に比べればいろいろと気をつけるようにはなりましたが、ラインを綺麗にトレースするスムーズさはまだないです。
無理にステアリングをこじったり、突っ込みすぎたりなど理想とはほど遠かったです。
これが走行を続けるうちに徐々に、理想に近づけていければと思いますが、そもそも自分の理想ラインが正解かという疑問も大いにありますので、上手な方のラインを参考にするなどしてスキルアップを目指したいと思います。
まとめ
■今日の反省点
グローブが合っていないことに気づいたのは皮がめくれてからだった。
そもそもの体力不足。
コーナーでスピードを落としすぎている。
■今日の良かったところ
グローブはとても大事だと分かった!