鈴鹿サーキットのアドバンスカートでS級ライセンスを攻略!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
2018-07-01

鈴鹿サーキットのプールが6/30からオープンしましたので、さっそく家族で遊びに行ってきました!

今日は快晴、30度超えで気温も高く絶好のプール日和でした。流れるプールでボケーーーっと流されているのが最高です。3 時ぐらいにプールから上がり、家族にちょっとだけカート走らせてとお願いしてアドバンスカートに行ってきました。

鈴鹿のカートを走るのは今回で2回目になるのですが、前回はS級ライセンスの規定タイム35.499秒以下に対して35.933秒とコンマ4ちょい足りずA級ライセンス止まりでしたので、リベンジしたくてウズウズしていました。

時間がないので一発勝負!

先に息子に子供用のカート「コチラレーシングカート」を走らせてあげていたので、自分は1回しか走る時間がなさそうで一発勝負となってしまいました。

内心、2、3回走ればS級ライセンス取れるかなと思っていたので、たった1回ではどうかなと自信ありませんでしたが、鈴鹿を走るのはは2回目でコースもなんとなく覚えているのでとりあえずチャレンジしてみました。

ちなみに息子は、子供カートのライセンスで一番上の1stドライバーライセンスを目指していたのですが、コンマ3足りず、次回へと持ち越しとなりました。

今日は、プール遊びで来たので半袖短パンという服装ですので、無料で貸してくれるジャージのズボン、アームカバーとヘルメットを装備します。グローブだけは持ってきました。

一点気になったのですが、貸してくれるジャージがどれもゴムがビロビロに伸びていたり、切れていたりしました。ズボンが落ちます。。

はっきり言って怠慢です。ゴムの交換なんて簡単なのでこれぐらいしっかりメンテナンスしないのかなと正直思いましたね。ゴムでなくても紐でも通しておけば締めれるのでズボンが落ちることはないです。カートに座ってしまえば関係ないかもしれませんが、一応お金を払ってカートに乗るわけですから、気分がいいものではありません。気になったのでチクリ!

自分はホンダが好きでずっと株主でもありますのでこういうところは改善してほしいです。

10周アタックにチャレンジ!

A級ライセンスを取得しているとアドバンスカートプラスというカートで基準タイム35.499秒以下のS級ライセンスにチャレンジします。N35-XにGX270を載せたカートで、標準車よりパワーが少しあります。料金は10周3,100円ですが、クイック浜名の提携カートコース会員割引があり2,600円で走行ができます。一般料金は普通かなと思いますが、会員料金はもう少し安くてもいいのではと感じます。

走り出して1周目、まずはどんなコースだったか確認しながらの走行です。路面グリップはまあまあかなといった感じです。

遊園地に併設のカート場のため、レジャーのお客さんも一緒に走っていますので、結構気をつけながら走らないと当ててしまうこともあるので注意深く確認しながら走ります。10周中クリアラップは3周ぐらいしか取れませんでしたが、前が空いていることを確認してクリアのときは集中して丁寧に走ってみました。

一発勝負でなんとか35.498秒とギリギリのタイムでしたが、規定タイムに届きS級ライセンスを取得できました。あぶないあぶない。。

正直全然きれいに走れていなかったので、届いていないかなと思っていました。タイム表を見てビックリでした。

もう2、3回走ればまだコンマ5ぐらいは短縮できると思いますが、なかなか鈴鹿に来る機会はないですが、また次回挑戦してみようと思います。

アドバンスカートの攻略ポイント

走行後にタイムをプリントしたものをいただけますが裏にコースマップが載っています。このコースマップを見ながら、自分なりにこう走ったよというのをご紹介しようと思います。

ホームコースとして走っている方はもっと良いラインがあるよと思われるかと思いますが、他のカート場で走っているカーターの走り方のひとつとして読んでいただければ幸いです。

説明が分かりにくいかもしれませんが恐縮です。。中級者向けです。

まず1コーナーは、自分は右側のラインギリギリまで一度アウトに振ってからコーナーに進入しましたが、今になって思えばそれほどアウトに寄せる必要はなかったかもしれません。ミドルぐらいでも良さそうです。2コーナーに対していい角度でアプローチするためには1コーナーの出口はインをキープしたほうが良さそうです。つまり、ミドルインインのラインです。ブレーキは結構遅めでいいと感じました。自分は全部早すぎるブレーキでコーナーに対して速度を落とし過ぎていました。多少深く行き過ぎてもリカバリーできる気がします。

2コーナーは、あまり早く切り込むと3コーナーに対して角度が付いてしまうので、3コーナーに対して直線的に入れるようにワンテンポ遅らせてからスパッと切り込むように曲がっていました。もちろんコーナーのタイヤバリアすれすれを狙います。3コーナーを抜けるときはタイヤバリアすれすれのラインをキープしたまま左側ベタベタのまま4コーナーへ向かいます。

4コーナーはブレーキは必要なく、一瞬アクセルオフでスパッと曲げてすぐにアクセルオンして丁寧にアウトインアウトで曲がります。ここはあまり難しくないと思いますが、進入をがんばりすぎてクリップに付けないことが何回かありました。

5コーナーは進入はアウトいっぱいまで使ってから切り込み、イン側のペンキ塗りの縁石に左タイヤを載せながら回り込む感じでコーナリングします。進入時のブレーキは、有りと無し両方試してみましたが、どっちがいいか分かりませんでした。ここのコーナーはブレーキ無しでコーナーを回れます。またコーナー出口はアウト側が広がっているため、オーバースピードでもバリアまで突っ込んでしまうことはないと思います。そのため、ついノーブレーキでスピードを乗せたまま、めいいっぱいアウトインアウトで走りたくなってしまうと思います。ですが、一瞬のちょいブレーキでスパッと向きを変えて、立ち上がり重視で脱出をなるべくアウトにはらまないように立ち上がるのも、そのあとの直線を考えると良いような気もしました。ここは自分でも答えが出ませんでした。

6コーナーはこのコースで一番の高速コーナーです。自分はアウトめいいっぱいからアクセル全開のままアウトインインで回りました。7コーナーに対して進入がきつくならないようにインベタで回り切る方がいいです。変にハンドルをこじるとタイヤが滑るのでなるべくハンドルは動かさず丁寧に回ります。左タイヤは、縁石の上か、もっとタイヤバリアよりのスレスレで回り切るといいと思います。意外とグリップもいいです。自分はめいいっぱいアウトから進入しましたが、少しミドル寄りぐらいでもいいかもしれません。試してないので分かりませんが、グリップにちょっと余裕があった気がします。

7コーナーは、最終コーナーへの進入を考えると、たぶんアウトインインで回るのがいいと思いますが、自分は脱出まで上手く回れず、良くてもアウトインミドル、悪くてタイヤ滑らせながらアウトまではらむことが多かったです。高速コーナーからの切り返しになるためか、立ち上がりのラインが難しい印象でした。このコーナーはノーブレーキでずっと走っていましたが、今になって思えば、深めのラインからちょいブレーキでインよりの抑えたラインの立ち上がりを狙ったほうがタイムが上がったかもしれません。走っている時に気付けば良かったです。。このコーナーは最後まで気持ちよく回れませんでした。次回、試したいと思います。

最終コーナーの8コーナーはアウトインミドルぐらいでしょうか。コーナーが鋭角なのとそのあとの軽い左回りの直線を考えるとアウトめいいっぱいまで振るとただの遠回りになる気がしますが、どうでしょう??

以上が今日走ってみた感想です。ブレーキは基本的に1コーナーだけで、後はアクセルオフのみのアグレッシブな感じで走りました。ただ、5コーナーと8コーナーは荷重移動程度にちょいブレーキを使い、アウトにはらまないラインをトレースしてもタイム短縮できるような気もします。次回他にもいろいろ試してタイムアップできたらまたブログに書いてみようと思います。

まとめ

■今日の反省点

ブレーキをもう少し使った走りも試せばよかった。

■今日の良かったところ

鈴鹿のS級ライセンスをゲットした!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください